主菜
ブロッコリーとチーズのオムレツ




とろりとした半熟卵に程よく溶けたチーズがよく合います。ブロッコリーで栄養もプラス!
分量(1人分)
材料 | 分量(1人分) |
---|---|
全卵 | 2個 |
ブロッコリー | 30g |
プロセスチーズ | 1/2ピース |
牛乳 | 大さじ1 |
使用調味料 | 分量 |
---|---|
バター | 5g |
塩こしょう | 少々 |
作り方
- ブロッコリーを2cm角ていどの小房に分ける。チーズは1cm角に切る。
- 小鍋に水を入れて火にかけ沸騰したらブロッコリーを茹で、ざるに上げておく。
- 卵をボウルに割り入れよく溶いたら牛乳と塩こしょうを加えさらに混ぜ、2のブロッコリーと1のチーズを合わせておく。
- フライパンを熱し卵を少量垂らしてすぐにジュッと音がするくらいまで温まったら3を流し入れて大きく混ぜ、半熟状態で手前側に寄せ形を整え盛り付ける。
◎離乳食(中期):作り方

材料目安:ご飯30g、水80ml、卵1/3個、ブロッコリー穂先5g
- 大人のレシピ工程1で茹でたブロッコリーの穂先を取り分けて細かく刻む。
- 耐熱皿にご飯と水、1のブロッコリーを入れたらラップを少し開けてかけ600wで2分加熱したら一度取り出し(※熱いので気をつけてください)溶き卵を加えて全体をかき混ぜる。
- さらにラップを少し開けてかけ1分加熱します。
- そのまま10分ほどおいて蒸らします。
◎離乳食(後期):作り方

材料目安:全卵1/2個、ブロッコリー適量、チーズ 少々、牛乳 少々
- 大人の作業工程3まで同時に作り、塩こしょうしない状態で取り分けておきます。
- 大人のオムレツを先に作り、余分なバターを拭き取り離乳食用のオムレツを作ります。
- フライパンの手前側に1の卵液を流し菜箸でかき混ぜます。
- ほぼ火が通った状態で形を形成して中心まで火を通したら盛り付け、赤ちゃんの口に入る大きさにすくって与えます。
◎離乳食(完了期):作り方

材料目安:全卵2/3個、ブロッコリー適量、チーズ 少々、牛乳 少々
- 大人の作業工程3まで同時に作ります
- 大人のオムレツを先に作り、余分なバターを拭き取り離乳食用のオムレツを作ります。
- フライパンの手前側に1の卵液を流し菜箸でかき混ぜます。
- ほぼ火が通った状態で形を形成して中心まで火を通したら盛り付け、赤ちゃんの口に入る大きさにすくって与えます。
このレシピの注意点!
1、牛乳、卵共にアレルギーの可能性が高い食材です。しっかりと加熱をしてから与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
関連レシピ
-
カボチャと鳥ひき肉のカレー風味スープ
カボチャと鳥ひき肉のカレー風味のスープです。ココナッツミルクを使うことで、まろやかなこくが出ます。カボチャは甘味があり、離乳食でも好き嫌いが比較的少ない食材ですので、積極的に利用していきましょう。
-
ニンニク風味のカジキステーキ
大人用メニューはこんがり焼けたニンニクの香りがカジキステーキを引き立ててくれます。カジキは手軽に手に入る切り身の白身魚ですが、離乳食としては脂質が多いので脂質の少ない白身魚(鯛やカレイなど)になれた後に与えます。
-
白菜を使ったサクふわお好み焼き
キャベツではなく白菜を使ったお好み焼きです。サクサクふわふわな食感でジューシー。白菜の葉先は火が通りやすいので離乳食用のお好み焼きを作るときにオススメです。白菜がたくさんある季節にぜひ試してみて下さい! 注:このレシピの材料は大人3人分と離乳食1食分です
-
赤ちゃんも食べられるレンジで簡単おろし納豆
朝食の定番、納豆は忙しい時の救世主です。そこに大根おろしを添えて栄養バランスを整えます!夏の大根は辛味が強く、加熱しても苦味が出やすいため冬の時期にオススメです。
-
じゃが芋とサーモンフレーク
しっかりほぐして味をなじませた鮭はまるで食べるソース!洋風の鮭フレークというイメージです。じゃがいもだけでなく、パンやクラッカーにのせても美味しく召し上がっていただけます。
-
離乳食もおせち料理!パウンド型で松風焼き
大人の食事と離乳食を同時にオーブンで焼ける松風焼きは、とても簡単でおせち料理としてだけでなく普段使いにもおすすめです。食感が柔らかくなるように豆腐を入れ、赤ちゃんでも食べられるようにけしの実ではなくすりゴマとあおのりを使ったレシピを紹介します。