主菜
簡単!レンジでパンプリン




炭水化物とたんぱく質がまとめてとれるうえ、電子レンジで作れるので忙しい時に嬉しい1品です。
分量(1人分)
材料 | 分量(1人分) |
---|---|
6枚切り食パン | 1枚 |
卵 | 1個 |
牛乳 | 100g |
作り方
- 卵をボウルに割り入れ、よく溶いたら牛乳を加えさらに混ぜて卵液をつくる。
- 食パンを6等分に切り耐熱皿に並べたら、その上から1を流し込み、パンに卵液を染み込ませる。
- 2の皿にラップをかけて電子レンジで2分加熱したらレンジ内でラップのみ外す。
※熱いので気をつけてください - 少し熱を落ち着かせてからお好みでメープルシロップやシナモンをかけていただきます。
◎離乳食(中期):作り方

追加材料目安:6枚切りのパンの白い部分1/2枚
- 卵をボウルに割り入れ、よく溶いたら牛乳を加えさらに混ぜて卵液をつくる。
- 食パンを適当な大きさに切り耐熱皿に並べたら、その上から1を流し込み、パンに卵液を染み込ませる。
- 2の皿にラップをかけて電子レンジで2分20秒加熱したらレンジ内でラップのみ外す。
※熱いので気をつけてください - 熱を落ち着かせてから加熱が十分か確認し離乳食分を取り分けお好みで野菜のすりおろしなどを添える。
※卵液をしっかり吸収できているとパン粥のようになるので細かくする必要はありません。
◎離乳食(後期):作り方

追加材料目安:6枚切りのパン1/2枚、卵1/2個、牛乳50g
- 卵をボウルに割り入れ、よく溶いたら牛乳を加えさらに混ぜて卵液をつくる。
- 食パンを適当な大きさに切り耐熱皿に並べたら、その上から1を流し込み、パンに卵液を染み込ませる。
- 2の皿にラップをかけて電子レンジで3分加熱したらレンジ内でラップのみ外す。
※熱いので気をつけてください - 熱を落ち着かせてから加熱が十分か確認し離乳食分を取り分ける。
※卵液をしっかり吸収できているとパンの耳も歯茎で潰せる固さになるので赤ちゃんでも食べられます。
◎離乳食(完了期):作り方

材料目安:6枚切りのパン1枚、卵1個、牛乳70g
- 卵をボウルに割り入れ、よく溶いたら牛乳を加えさらに混ぜて卵液をつくる。
- 食パンを適当な大きさに切り耐熱皿に並べたら、その上から1を流し込み、パンに卵液を染み込ませる。
- 2の皿にラップをかけて電子レンジで4分加熱したらレンジ内でラップのみ外す。
※熱いので気をつけてください - 熱を落ち着かせてから加熱が十分か確認し離乳食分を取り分ける。
このレシピの注意点!
1、牛乳、卵共にアレルギーの可能性が高い食材です。しっかりと加熱をしてから与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
関連レシピ
-
卵不使用!もっちり豆腐ハンバーグ
片栗粉をつなぎに使った豆腐ハンバーグはもっちり新食感!お豆腐入りでカロリーも抑えられるうえ中に入れる具はレンジでチンだからとっても簡単!合挽肉は脂質が多いため離乳食の中期では炒り豆腐にしましたが、鶏挽肉を使用すれば離乳食の中期でも食べられます。
-
レンジで簡単!野菜たっぷりのスペイン風オムレツ
電子レンジだけで作る野菜をたっぷりのスペイン風のオムレツです。フライパン等の洗い物が出ない楽ちんレシピ!離乳食用に下味は薄いのでパパやママの分はケチャップなどで味をつけてお召し上がりください。
※卵はアレルギーの心配があるため、離乳食中期から完全に火を通し少量ずつ与えます。 -
真鱈とほうれん草ソース
淡白な真鱈をほうれん草のソースで食べる一皿!ゴマの風味がアクセントです。鱈と一言で言っても塩分が多いものや、脂肪分が多いものがあります。赤ちゃんのぶんと取り分けで作るときは必ず真鱈を使用しましょう。
-
人参と大根のあっさり卵リゾット
人参と大根のあっさりとした卵リゾットです。食が進まないときや、胃腸にやさしいものと食べたいときにささっと作れて便利です。
-
カボチャと鳥ひき肉のカレー風味スープ
カボチャと鳥ひき肉のカレー風味のスープです。ココナッツミルクを使うことで、まろやかなこくが出ます。カボチャは甘味があり、離乳食でも好き嫌いが比較的少ない食材ですので、積極的に利用していきましょう。
-
鮭のちゃんちゃん蒸し
北海道の漁師料理、鮭のちゃんちゃん焼き。今回はキャベツと玉ねぎという、熱を加えると甘味が強くなる野菜を使うことで味噌味だけでも甘さを感じられるレシピとなっています。炒め物に使う野菜なら何でもおいしくできます。