じゃが芋とサーモンフレーク


しっかりほぐして味をなじませた鮭はまるで食べるソース!洋風の鮭フレークというイメージです。じゃがいもだけでなく、パンやクラッカーにのせても美味しく召し上がっていただけます。
※塩鮭や刺身用のサーモンは塩分や脂質が多く離乳食には適しません。生鮭を使用してください。

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
生鮭 1切れ
じゃが芋 1個
お好みでチャービルもしくはディル 適量
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
マスタード 小さじ2
白ワインビネガー 小さじ1
バター 5g
塩コショウ 少々

作り方

  1. 小鍋水を張り沸騰させ生鮭を入れる
  2. 再び沸騰しそうになったら直前でとろ火にし10分ほどかけて火を通す
  3. じゃが芋を一口大に切り、別の鍋で竹串が通る固さまで茹でて、ざるにあけておく
  4. 2の鮭が茹でられたらペーパータオルで水気を切ってボウルに入れる
  5. 鮭の皮と骨を取り除き、細かくほぐし温かいうちに調味料を全て加える
  6. じゃが芋を皿に盛り付けその上に5をかけハーブを散らす
◎離乳食(中期):作り方
じゃが芋は軽くつぶしてじゃが芋の茹で汁で少し伸ばしてあたえます
材料目安:生鮭10g じゃが芋15g
  1. ③で冷める前にフォークなどで潰し⑤で調味料を加える前に取り出します
◎離乳食(後期):作り方
じゃが芋は粗くつぶしてあたえます
材料目安:生鮭15g じゃが芋20g
  1. ③で冷める前にフォークなどで潰し⑤で調味料を加える前に取り出します
◎離乳食(完了期):作り方
じゃが芋は手づかみしやすい大きさに切ります
材料目安:生鮭20g じゃが芋25g
         

  1. ③でじゃが芋は手づかみしやすい大きさに切ります
  2. ⑤で調味料を加える前に取り出します

このレシピの注意点!

※塩鮭や刺身用のサーモンは塩分や脂質が多く離乳食には適しません。生鮭を使用してください。

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう


関連レシピ

  1. パパママが麻婆豆腐の日は赤ちゃんはトロトロ豆腐あんかけ

    パパママが刺激的な麻婆豆腐の日、赤ちゃんには同じ食材を使って優しい味の豆腐あんかけはいかがですか?

  2. 赤ちゃんも食べられるレンジで簡単おろし納豆

    朝食の定番、納豆は忙しい時の救世主です。そこに大根おろしを添えて栄養バランスを整えます!夏の大根は辛味が強く、加熱しても苦味が出やすいため冬の時期にオススメです。

  3. ヨーグルトとカレー粉で作るあっさりカレー

    材料はヨーグルトとカレー粉、にんにく・ショウガと鳥肉、そしてミキサーでジュースにした野菜。市販のカレールーは使わない糖質オフのヘルシーなカレーです。お肉は鳥もも肉がおすすめですが、離乳食で与える場合、もも肉は脂質が多いため鳥のささみに慣れてからにして下さい。

  4. ガッツリ食べたい牛丼からも離乳食を作ろう

    ガッツリお肉を食べたいときに牛丼はとても魅力的です。この牛丼のレシピからも離乳食はつくれます。 ※牛肉は鶏肉に慣れてから与えます。

  5. ふわふわ卵の人参しりしり

    千切り人参と卵を炒めただけの人参しりしりですが、ご家庭によって味付けや作り方はさまざま。今回は卵と人参を別で炒めるふわふわ卵の作り方を紹介します。そして離乳食の取り分けは、中期は卵黄を後期は全卵で卵とじにしてあげましょう!

  6. ニンニク風味のカジキステーキ

    大人用メニューはこんがり焼けたニンニクの香りがカジキステーキを引き立ててくれます。カジキは手軽に手に入る切り身の白身魚ですが、離乳食としては脂質が多いので脂質の少ない白身魚(鯛やカレイなど)になれた後に与えます。

ページ上部へ戻る