かぼちゃの鶏そぼろあん


ホクホク甘い西洋カボチャとみずみずしい日本カボチャ どちらで作るのがお好みでしょう!?
もともとシンプルな味付けの料理なので離乳食の完了期(進み具合によっては後期)には大人と同じ味付けのものを少し薄めて提供します。離乳食を味なしで作る場合には後から味をつけますが、片栗粉でとろみをつけることで味のなじみを良くします。
※鶏肉はアレルギーの心配があるため初めての場合には少量ずつ与えましょう

分量

材料 分量(大人一人分の分量です)
かぼちゃ 100g
鶏ひき肉 30g
LINEで送る

この材料をメールする

使用調味料 分量
醤油 小さじ2
小さじ2
だし昆布 1枚
水溶き片栗粉 大さじ1/2

作り方

  1. カボチャは一口大に切り面取りをする
  2. 小鍋にだし昆布とカボチャ、ひたひたの水を入れ中火にかける
  3. 沸騰したら落し蓋をして中火で煮る
  4. 煮汁が鍋底1cmほどになったら酒と醤油を加え鶏ひき肉をさらに加え水溶き片栗粉でとろみをつける
◎離乳食(中期):作り方
④の工程で味をつける前にとろみをつけて取り出します
材料目安:カボチャ一切れ、鶏ひき肉小さじ1
  1. ④の行程で酒と醤油を加える前に鶏ひき肉を加え取り出して皮をむき刻む
  2. 大人分はその後、酒と醤油を加え一度沸騰させてから盛り付ける
◎離乳食(後期):作り方
④の工程で味をつける前にとろみをつけて取り出します
材料目安:カボチャ一切れ、鶏ひき肉小さじ1
  1. ④の行程で酒と醤油を加える前に鶏ひき肉を加え取り出して皮をむき刻む
  2. 大人分はその後、酒と醤油を加え一度沸騰させてから盛り付ける
◎離乳食(完了期):作り方
④の工程で味をつける前にとろみをつけて取り出します
材料目安:カボチャ一切れ、鶏ひき肉小さじ1
  1. ④の行程で酒と醤油を加えたら取り出し皮をむき1cm角に切る
  2. 小さじ1の水を加えて味を薄めてから盛り付ける

このレシピの注意点!

1、初めて与える食材は少しずつ与えましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
4、離乳食の味付けは薄味にしましょう


関連レシピ

  1. 鳥ひき肉の肉団子スープ

    鳥ひき肉はお肉をかみ切れない乳幼児には便利な離乳食材です。大人用には肉団子にすることで歯ごたえとボリューム感を出し、スープにすることで季節の野菜をたっぷり取りましょう。

  2. 香りのよい春菊のおひたし

    シャキシャキして香りのよい春菊のおひたしです。大人にとっては香り高い冬の味覚ですが、赤ちゃんは独特な香りを好まない場合もあります。小松菜やほうれん草で代用してください。

  3. 離乳食もおせち料理!人参と大根の紅白なます

    ほんのり柚子が香る紅白なますは、おせち料理の定番です。大人の香りに赤ちゃんも挑戦してみましょう。

  4. ピーマンの付け合わせ

    ピーマンが子どもに嫌われる一番の理由は苦みです。でもピーマンは茹でるとその苦みが消えるのです! おいしいピーマンの離乳食でピーマン大好きなお子さんにしましょう!

  5. コクうま和風ラタトゥイユ

    だし汁を使った和風のラタトゥイユはお味噌でコクを出します! ※だし汁は家でとったものか、市販のものであれば必ず調味料の入っていないものを使用します

  6. ほんのり甘いキャベツとサツマイモの味噌汁は離乳食にピッタリ

    キャベツとサツマイモの味噌汁はほんのり甘くて乳幼児好み。完了期からは大人と同じ味噌汁を作って、3倍に薄めたものを離乳食として利用できます。

ページ上部へ戻る