,

離乳食はレンジで簡単!鉄分も含むバナナミルクのオートミール


食物繊維が豊富なオートミールですが、鉄分も含み簡単で保存もきくため離乳食にもおすすめです!

分量(1人分)

材料 分量(1人分)
オートミール 適量
牛乳 150ml
バナナ 1/2本
LINEで送る

この材料をメールする

作り方

  1. 器にオートミールを盛り付け、バナナを切って添える。
  2. 牛乳を注ぎお好みでハチミツなどをかける。※乳児ボツリヌス症のリスクがあるため離乳食にハチミツは使用しません。
◎離乳食(中期):作り方
オートミールと牛乳を混ぜて電子レンジで加熱します。
材料目安:オートミール6g、牛乳40g、バナナ適量
  1. 牛乳とオートミールを合わせて耐熱皿に入れてラップをかけて600wで2分ほど加熱する。
  2. 全体を混ぜて完全にふやけるまで少しおく。
  3. バナナを刻むか、つぶして混ぜて3に加える。
◎離乳食(後期):作り方
オートミールと牛乳を混ぜて電子レンジで加熱します。
材料目安:オートミール10g、牛乳50g、バナナ適量
  1. 牛乳とオートミールを合わせて耐熱皿に入れてラップをかけて600wで2分ほど加熱する。
  2. 全体を混ぜてふやけるまで少しおく。(少しつぶつぶした食感が残っていても大丈夫です。)
  3. バナナをいちょう切りにして3にのせる。
◎離乳食(完了期):作り方
オートミールと牛乳を混ぜて電子レンジで加熱します。
材料目安:オートミール10g、牛乳50g、バナナ適量
  1. 牛乳(慣れていない場合は常温にする)とオートミールを合わせる。
  2. 全体を混ぜてふやけるまで少しおく。
  3. バナナをスプーンに乗る大きさにして3にのせる。

このレシピの注意点!

1、牛乳はアレルギーリスクの高い食材です。与え始めは少量ずつにしましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です


関連レシピ

  1. じゃが芋とサーモンフレーク

    しっかりほぐして味をなじませた鮭はまるで食べるソース!洋風の鮭フレークというイメージです。じゃがいもだけでなく、パンやクラッカーにのせても美味しく召し上がっていただけます。

  2. 片栗粉を使ったサバのムニエル

    脂ののったおいしいサバのうまみを片栗粉でぎゅっと閉じ込めます。ただサバはアレルギーが出る場合がありますので、与える時は注意する必要があります。 また離乳食には塩サバは味が濃すぎるため使いません。生のサバを使います。

  3. 朝食にもおやつにも!オートミールでリンゴのミューズリー

    最近ではスーパーでも手に入りやすくなった"オートミール" おかゆやパンに飽きた赤ちゃんの主食に試してみてはいかがですか?今回はすりおろしたリンゴで煮るレシピを紹介します!

  4. ガッツリ食べたい牛丼からも離乳食を作ろう

    ガッツリお肉を食べたいときに牛丼はとても魅力的です。この牛丼のレシピからも離乳食はつくれます。 ※牛肉は鶏肉に慣れてから与えます。

  5. カレイとカボチャの煮付け

    カレイは手に入りやすいお手頃な白身魚です。そして離乳食初期に与えられるタンパク質としても、お豆腐の次のおすすめタンパク質が白身魚のカレイです。今回はお鍋1つでカレイとカボチャと一緒に煮付けることができる時短レシピでもあります。

  6. フランス生まれのおかずケーキ・ケークサレ

    ケークサレは朝や昼食、ちょっと小腹がすいた時などに冷蔵庫の余った食材でさっと作れるところが魅力です。今回はかぼちゃとタマネギとパプリカでつくりました。

ページ上部へ戻る