デザート・果物, 主菜
離乳食はレンジで簡単!鉄分も含むバナナミルクのオートミール




食物繊維が豊富なオートミールですが、鉄分も含み簡単で保存もきくため離乳食にもおすすめです!
分量(1人分)
材料 | 分量(1人分) |
---|---|
オートミール | 適量 |
牛乳 | 150ml |
バナナ | 1/2本 |
作り方
- 器にオートミールを盛り付け、バナナを切って添える。
- 牛乳を注ぎお好みでハチミツなどをかける。※乳児ボツリヌス症のリスクがあるため離乳食にハチミツは使用しません。
◎離乳食(中期):作り方

オートミールと牛乳を混ぜて電子レンジで加熱します。
材料目安:オートミール6g、牛乳40g、バナナ適量
材料目安:オートミール6g、牛乳40g、バナナ適量
- 牛乳とオートミールを合わせて耐熱皿に入れてラップをかけて600wで2分ほど加熱する。
- 全体を混ぜて完全にふやけるまで少しおく。
- バナナを刻むか、つぶして混ぜて3に加える。
◎離乳食(後期):作り方

オートミールと牛乳を混ぜて電子レンジで加熱します。
材料目安:オートミール10g、牛乳50g、バナナ適量
材料目安:オートミール10g、牛乳50g、バナナ適量
- 牛乳とオートミールを合わせて耐熱皿に入れてラップをかけて600wで2分ほど加熱する。
- 全体を混ぜてふやけるまで少しおく。(少しつぶつぶした食感が残っていても大丈夫です。)
- バナナをいちょう切りにして3にのせる。
◎離乳食(完了期):作り方

オートミールと牛乳を混ぜて電子レンジで加熱します。
材料目安:オートミール10g、牛乳50g、バナナ適量
材料目安:オートミール10g、牛乳50g、バナナ適量
- 牛乳(慣れていない場合は常温にする)とオートミールを合わせる。
- 全体を混ぜてふやけるまで少しおく。
- バナナをスプーンに乗る大きさにして3にのせる。
このレシピの注意点!
1、牛乳はアレルギーリスクの高い食材です。与え始めは少量ずつにしましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です
関連レシピ
-
赤ちゃんも食べられるレンジで簡単おろし納豆
朝食の定番、納豆は忙しい時の救世主です。そこに大根おろしを添えて栄養バランスを整えます!夏の大根は辛味が強く、加熱しても苦味が出やすいため冬の時期にオススメです。
-
白菜を使ったサクふわお好み焼き
キャベツではなく白菜を使ったお好み焼きです。サクサクふわふわな食感でジューシー。白菜の葉先は火が通りやすいので離乳食用のお好み焼きを作るときにオススメです。白菜がたくさんある季節にぜひ試してみて下さい! 注:このレシピの材料は大人3人分と離乳食1食分です
-
みんな大好きほくほく肉じゃが
みんなが大好きな肉じゃが!メークインなど煮崩れない品種を使うのがオススメです。
-
カレイとカボチャの煮付け
カレイは手に入りやすいお手頃な白身魚です。そして離乳食初期に与えられるタンパク質としても、お豆腐の次のおすすめタンパク質が白身魚のカレイです。今回はお鍋1つでカレイとカボチャと一緒に煮付けることができる時短レシピでもあります。
-
ブロッコリーとチーズのオムレツ
とろりとした半熟卵に程よく溶けたチーズがよく合います。ブロッコリーで栄養もプラス!
-
タラとほうれん草のパスタ
冬が旬のタラはタラちりでお鍋で食べる方が多い魚ですが、淡白な白身魚ですから和洋中どんなどんなレシピにも合う魚です。今回はスパゲティの具として使います。