,

離乳食はレンジで簡単!鉄分も含むバナナミルクのオートミール


食物繊維が豊富なオートミールですが、鉄分も含み簡単で保存もきくため離乳食にもおすすめです!

分量(1人分)

材料 分量(1人分)
オートミール 適量
牛乳 150ml
バナナ 1/2本
LINEで送る

この材料をメールする

作り方

  1. 器にオートミールを盛り付け、バナナを切って添える。
  2. 牛乳を注ぎお好みでハチミツなどをかける。※乳児ボツリヌス症のリスクがあるため離乳食にハチミツは使用しません。
◎離乳食(中期):作り方
オートミールと牛乳を混ぜて電子レンジで加熱します。
材料目安:オートミール6g、牛乳40g、バナナ適量
  1. 牛乳とオートミールを合わせて耐熱皿に入れてラップをかけて600wで2分ほど加熱する。
  2. 全体を混ぜて完全にふやけるまで少しおく。
  3. バナナを刻むか、つぶして混ぜて3に加える。
◎離乳食(後期):作り方
オートミールと牛乳を混ぜて電子レンジで加熱します。
材料目安:オートミール10g、牛乳50g、バナナ適量
  1. 牛乳とオートミールを合わせて耐熱皿に入れてラップをかけて600wで2分ほど加熱する。
  2. 全体を混ぜてふやけるまで少しおく。(少しつぶつぶした食感が残っていても大丈夫です。)
  3. バナナをいちょう切りにして3にのせる。
◎離乳食(完了期):作り方
オートミールと牛乳を混ぜて電子レンジで加熱します。
材料目安:オートミール10g、牛乳50g、バナナ適量
  1. 牛乳(慣れていない場合は常温にする)とオートミールを合わせる。
  2. 全体を混ぜてふやけるまで少しおく。
  3. バナナをスプーンに乗る大きさにして3にのせる。

このレシピの注意点!

1、牛乳はアレルギーリスクの高い食材です。与え始めは少量ずつにしましょう
2、月齢は目安です。赤ちゃんのペースを大事にしましょう
3、主食は離乳食初期10倍粥、中期7〜5倍粥、後期5倍粥、完了期5倍粥〜軟飯が目安です


関連レシピ

  1. 体の芯から温まる栄養満点!肉豆腐

    ねぎの甘みと豚肉の旨みが詰まったボリューム満点な肉豆腐、簡単な作り方なうえ後から味をつけることで離乳食の取り分けもできる一品です! 通常下味のついた煮汁に具材を入れますが、取り分けられるように味付けは後から行います

  2. 片栗粉を使ったサバのムニエル

    脂ののったおいしいサバのうまみを片栗粉でぎゅっと閉じ込めます。ただサバはアレルギーが出る場合がありますので、与える時は注意する必要があります。 また離乳食には塩サバは味が濃すぎるため使いません。生のサバを使います。

  3. レンジ調理で簡単☆焼きコロッケ

    あつあつサクサク美味しいお肉屋さんのコロッケも良いですが、お家でも簡単に作れる鶏ひき肉を使う焼きコロッケを覚えておくと、とっても便利!赤ちゃんの取り分けにも最適です。授乳中を想定して衣の薄い焼きコロッケにしていますが、普通に揚げてももちろん美味しくいただけます。

  4. お刺身の盛り合わせでお刺身丼と魚の煮物

    活きのいいお刺身は大人にとってはご馳走!でも離乳食期の子にはまだ生の魚介類は早いので必ず加熱してから与えましょう。

  5. トマトと豚ひき肉のあっさりミートドリア風

    ケチャップ使わずに湯むきトマトを使い、ホワイトソースは片栗粉と牛乳というシンプルであっさりとした味付けのミートドリア風です。

  6. パパママが麻婆豆腐の日は赤ちゃんはトロトロ豆腐あんかけ

    パパママが刺激的な麻婆豆腐の日、赤ちゃんには同じ食材を使って優しい味の豆腐あんかけはいかがですか?

ページ上部へ戻る