お役立ち情報

月齢別の離乳食の進め方【7〜8ヶ月頃】

離乳食の進め方1歳〜

離乳食をはじめて2ヶ月ほど立ち、食べることに慣れてきたらそろそろ次のステップへ。7〜8ヶ月頃は、少しずつ食べられるものも増え、食事のリズムを作る時期になります。この時期の離乳食の進め方について紹介します。
7〜8ヶ月ことになると、舌でつぶせる硬さの食べ物が食べられるようになります。赤ちゃんの1日に必要な栄養源の30〜40%ほどを離乳食から摂取できるようになるので、食べ物の種類の幅をひろげていきましょう。

1日2回食が基本

7〜8ヶ月頃になると、1日2回食となります。2回食と言っても、どんな時間でも良いというわけではありません。
基本は1回食に与えていた午前中の決まった時間と、夕方〜夜にかけての決まった時間の2回です。午前10時と、午後6時頃など、ママやパパの無理のない範囲で毎日決まった時間に与えてあげましょう。

舌でつぶせる硬さに

7〜8ヶ月頃になると、舌でつぶせる硬さのものが食べられるようになります。絹ごし豆腐などやプリンなどが硬さの目安です。おかゆは7倍がゆが食べられるようになります。
野菜やいも類は5mmほどの角切りにしてやわらかく茹でてあげましょう。葉野菜などは細かくきさんで茹でてから、お湯でのばしてあげます。食べにくいようであれば、水溶き片栗粉を使用してとろみをつけてあげると食べやすくなりますよ。

栄養の30〜40%を離乳食で

7〜8ヶ月頃になると、赤ちゃんの必要な栄養の30〜40%を離乳食で摂れるようになります。とは言っても、ほとんどの栄養を母乳やミルクから摂取するので、母乳やミルクは赤ちゃんが欲しがるだけ与えてあげましょう。

さまざまな食品が食べられるように

5〜6ヶ月頃に比べて、さまざまな食品が食べられるようになります。離乳食の献立も、少しずつバランスを考えていきましょう。
炭水化物、タンパク質、ビタミンやミネラルなどをバランスよく摂取できるようにしてあげましょう。何品も作るのが大変な時は、おかゆに野菜や豆腐などを混ぜて、1品でさまざまな栄養素が摂取できるようにしてあげるのも良いですよ。

青魚・牛肉・豚肉は避ける

さまざまなものが食べられるようになると言っても、まだ食べられないものもあります。青魚や牛肉、豚肉は、まだこの時期は食べられません。
タンパク質は、豆腐、鶏肉、白身魚、乳製品などから摂取するようにしましょう。7〜8ヶ月頃はひきわり納豆や湯通ししたツナ缶なども食べられるようになるので、手軽にタンパク質を摂取できます。ただ、何か1つの食品に偏ることのないようにしましょう。

調味料にはまだ注意が必要

この頃も調味料には注意が必要です。食材の味に慣れさせるために、だしの使用(無添加)のみにしてあげるのが基本です。大人の食事からの取り分けで離乳食を作る時は、味付けする前の段階で取り分けて作るようにしましょう。

まとめ

7〜8ヶ月頃は、食事のリズムを作り、さまざまな食べ物に慣れさせる時期です。赤ちゃんにとって食事が楽しいものとなるように、ママやパパが離乳食を楽しんで、赤ちゃんを褒めてあげてあげることも大切です。5〜6ヶ月頃に比べて、赤ちゃんがさまざまなものに興味を示し、皿などをひっくりかえしてしまうこともあるかと思いますが、気長に離乳食を進めてあげてくださいね。

( TEXT : 若子みなみ / Rippy編集部 )

関連記事

ページ上部へ戻る